春蚕の繭出荷。そして、南インドにいく二人を迎える。
先々週の土曜日、無事に春蚕の繭を出荷することができました。 今期は、温暖で雨も少なかったので、おかげさまで良い繭をとることができました。 問題は、7月1日からはじまる夏蚕です。 昨年は、高温にやられて散々な結果だったので、今年はリベンジを果たしたいと思います。(とはいっても、35度近い気温になってしまうと正直、お手上げなのですが・・・) さて、先週まで、今年から青年海外協力隊として南インドの養蚕振興に携わるお二人の訪問がありました。 二人とも、養蚕についてほとんど知らない(桑すらも初めてみるような)状況で派遣されるわけですが、その二人の姿が、6年前、キノコ栽培のなんたるかを知らずして、「ネパールでキノコ栽培の普及に携われ」と命を受けた自分の姿と重なること、重なること。 ということで、かつて甘楽町や富岡市のキノコ農家さんがその技術と経営方針を自分に教えてくれたように、短い時間でしたが、渡せるものは渡しました。 結局、日本とインドのやり方はだいぶ違うので、現地でもしっかり学ばないといけないし、かといって技術職でもなく、技術指導というより農家グループの形成だったり、その組織運営の促進という点で派遣要請を受けているので、技術の習得それ自体にはある程度で見切りをつけないといけないとは思うのですが、、、やれることはやっておきたいですものね。 繭を収穫する前日だったので、せっかくなので出荷できない繭をはじきだす作業も手伝ってもらいました。 青年海外協力隊、自分もそうでしたが、このような二人に似た立場で派遣される人も少なくないのではないでしょうか。突出した技術があるわけでもなく、現地の言葉もゼロからのスタート、現地に踏み込めば、現地の環境にあった技術は現地の人がよく知っていること(それはそこで生きているのだから、当然なのであるが・・・)、現地にも優れた技術者がいることを知る。 そして、自らに襲いかかる無力感。 ちょうど、この頃くらいになると、語学もできるようになってきて、聞きたくない言葉や噂などが聞こえるように。。。 このように書くと、当時の自分を思い出し、あまり良い気分はしませんが、そのとき元農業改良普及員のJICA職員の方に教えてもらった打開策を紹介したいと思います。 ポイントは「農家は、案外他の農家さんのやり方や経営を